気まぐれ撮影の機材や編集室(通販対応と設計室、工房は那須塩原) わたなべ企画運用サイト 管理人プロフィール ◎ディジタルカメラでの撮影→Web掲載、開始から23年目を迎えました(創業35年目)◎ |
栃木パスポート 国策二号型受信機(真空管ラジオ) 連絡用メール info@watanabekikaku.com ◆611ページ/9657枚 / 2022年07月06日現在 ---自粛解除--- <栃木県 下野市> 国分寺尼寺跡の薄墨桜など4枚追加。 <栃木県 さくら市> 道の駅「喜連川」のポスト、97年間で幕の早乙女の桜並木など10枚追加。 <栃木県 茂木町> 道の駅「もてぎ」にSLなど5枚、桜の茂木城址公園6枚を追加。 <栃木県 益子町> 亀岡八幡宮と小宅古墳群の花畑、1ページ16枚追加。 <栃木県 那須塩原市> 東那須野公園のスイセンなど7枚追加。 <栃木県 大田原市> 旧須賀川小学校(ちむどんどんロケ地)など1ページ11枚追加(4月17日撮影) <長野県 松本市、安曇野市> 道の駅「風穴の里」、道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」へ7枚追加。 <岐阜県 高山市 白川村> 道の駅「ななもり清見」、道の駅「白川郷」へ1ページ32枚追加。 <岐阜県 高山市 白川村> 高山市の古い街並み・宮川朝市、高山陣屋、白川郷(村内)など3ページ88枚追加。 <栃木県 宇都宮市> 式内大社:二荒山神社(宇都宮市)1ページ19枚追加。 <栃木県 那須塩原市> 道の駅「友愛の森」へ南ヶ丘牧場2枚追加。 |
奥の細道(下野) 間々田-栃木-鹿沼-今市-日光-玉生-矢板-余瀬-黒羽-高久-那須湯本-芦野 |
室の八嶋 : 此の神は、木の花さくや姫の神と申して、富士一体なり。無戸室に入りて・・・・・・・・ (曾良曰く) |
日光 : あらたふと 青葉若葉の 日の光 / 日光 : 剃り捨てて 黒髪山に 衣更 (曽良) |
日光 : 暫時は 滝に籠もるや 夏の初 / 塩谷 : かさねとは 八重撫子の 名成るべし(曽良) |
黒羽 : 夏山に 足駄を拝む 首出哉 / 黒羽 : 木啄も 庵はやぶらず 夏木立 |
那須 : 野を横に 馬牽きむけよ ほととぎす / 那須 : 田一枚 植ゑて立ち去る 柳かな |
<房総半島と千葉県> |
道の駅「発酵の里こうざき」 利根川、圏央道:神崎IC、利根水郷ライン、成田空港 |
道の駅「水の郷さわら」 香取神宮 |
道の駅「沼南」、手賀沼 伊能忠敬記念館 |
道の駅「八千代」と海釣り公園 近くでいちご狩りが出来ます。 佐原の街並み |
道の駅「ふれあいパークきみつ」 片倉ダム記念館 房総半島の山間部を走る。 |
東京湾アクアライン 海ほたる 成田山新勝寺(秋) 成田山新勝寺(梅) |
道の駅「おおつの里」 国道16号から山側にわずかに走ると花いっぱいの道の駅。 |
道の駅「鋸南」 と 菱川師宣記念館 浮世絵の記念館と道の駅 馬頭広重美術館 東海道広重美術館 |
道の駅「富楽里とみやま」 ぶらりとみやま |
道の駅「とみうら」 富浦 ちょっと寄り道 |
道の駅「三芳村・鄙の里(ひなのさと)」 乳製品、食事(お肉)、竹細工、足湯など、 |
道の駅「白浜野島崎」と野島崎灯台 灯台、花畑、海の幸 |
道の駅「ちくら・潮風王国」 その1 ちくら・潮風王国、その2 花と海産物 天津小湊 誕生寺 鯛の浦 |
誕生寺と道の駅「ローズマリー公園」 花好きには絶好の公園 輪島市、千枚田ポケットパーク |
大多喜駅から大原駅 |
道の駅「鴨川オーシャンパーク」 九十九里浜 大山千枚田 |
道の駅「オライはすぬま」 海浜公園、海水浴、いちご、九十九里浜 |
成田山新勝寺(紅葉の頃) 成田山新勝寺(梅のころ) 航空科学博物館 ← 発着便の撮影が出来ます → さくらの山公園・空の駅さくら館 道の駅「多古、あじさい館」 多古米、成田空港の隣 |
飯岡灯台(刑部岬)や九十九里浜(旭市) 犬吠埼灯台、銚子電鉄、犬吠埼駅 犬吠埼灯台、飯岡灯台、銚子電鉄と見所沢山。 |
銚子電鉄、外川駅 ぬれ煎餅、まずい棒、銚電ラーメン等を購入し銚電を応援しよう。 |
<新潟県~富山県~能登半島~金沢方面> |
道の駅「笹川流れ」 笹川流れ、桑川駅、岩かき、キャンプ |
道の駅「朝日」 日本玩具資料館、まほろばの湯、アウトドア |
道の駅「胎内」 胎内観音、温泉、アウトドア、郷土資料館 |
道の駅「神林」 米どころ、ドライブの休憩に気軽な道の駅です。 |
道の駅「加治川」 さくらの里、米どころ、ドライブの休憩に気軽な道の駅です。 |
道の駅「豊栄」 新潟市を抜け、自動車道のパーキングエリアの感じがする道の駅 |
道の駅「みかわ」 新潟県、道の駅「みかわ」は「日本一の巨木の里」 庄内の道の駅「三川」 |
道の駅「阿賀の里」 新鮮海産物、山の幸など豊富、イベントなど国道49号線ではおすすめです。 |
道の駅「新潟ふるさと村」 新潟市、道の駅としては大規模、お土産、食事他おすすめの道の駅 |
弥彦神社(弥彦村) |
道の駅「国上」 燕市、刃物、温泉施設、足湯など、寺泊・魚のアメ横も近い |
道の駅「越後出雲崎天領の里」(出雲崎町)と寺泊・さかなのアメ横(長岡市寺泊町) |
道の駅「あぐりの里 越後川口」 長岡市 |
道の駅「ちぢみの里 おぢや」 温泉併設、子供の遊び場もある道の駅、おぢやちぢみ |
道の駅「いりひろせ 入広瀬」 こしひかり、鏡ケ池、只見線、六十日峠~田子倉・只見ダム~福島県へ |
道の駅「みつまた」 越後湯沢、苗場スキー場、かぐらスキー場、三国街道 |
道の駅「米山」 新潟県の海岸線を走ろう。 |
道の駅「能生」(新潟県)はベニズワイガニや海の幸が楽しめる(地元を知らない人も安心) |
道の駅「市振の関」は信州方面から糸魚川に出るとすぐ(((糸魚川断層))) |
道の駅「親不知」は海の幸、ひすい館見学、海辺で遊ぶ。 |
道の駅「カモンパーク新湊」 富山市~能登半島へ 海の幸 |
道の駅「なかじまロマン峠」 富山湾、能登島 |
道の駅「輪島」(朝市) 飛騨高山の朝市 勝浦の朝市が三大朝市? |
道の駅「千枚田」(輪島市の棚田) 栃木県茂木町の棚田 |
道の駅「高松」と「千里浜渚ドライブウェイ」→▼能登有料道路を出ると金沢市▼ |
芭蕉つながり、城つながりで、金沢市:金沢城・兼六園・尾山神社 |
<渥美半島~名古屋~伊勢~鳥羽方面 & 奈良県> |
道の駅「田原めっくんはうす」~弥富~名古屋城~岡崎城公園~天竜川?~尾張一宮のルートを走る。 |
名古屋城 (本丸御殿復元工事中) |
展望展示室うみてらす14 (四日市市港管理組合) 伊勢湾・石油コンビナートを一望する。 |
伊勢神宮 → 外宮(豊受大神宮) 内宮(皇大神宮) おはらい町・おかげ横丁・伊勢うどん |
鳥羽駅あたり、パールロード(真珠)~相差町は海女の町 |
道の駅「いが」 伊賀忍者の郷 |
道の駅「針T・R・S はりてらす」 大きい道の駅 |
橿原神宮(神武天皇・皇后) 春日大社(中臣氏の氏神) 大神神社(最古の神社、三輪山が御神体) 東大寺、奈良の大仏 多くの国宝、興福寺 日本最古の大仏飛鳥寺 石舞台古墳、稲渕棚田 近鉄奈良駅あたり(駅周辺の人並み、国立博物館など)、大和西大寺駅あたり(平城京跡) |